介護派遣 PR

誰でも簡単・無料で取れる!初任者研修の資格取得方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

介護の仕事では、基本的に一番初めに取得するのが「介護職員初任者研修」です。

無資格よりは、時給が数百円高くなるので、稼ぎたい方には資格取得が何よりの近道となります。

  • 「介護の仕事を始めたいけど、資格がない」
  • 「初任者研修の費用は?」
  • 「なるべく簡単に無料で取りたい!」

そんな方に向けて、費用をかけずに初任者研修の取得方法を詳しく解説していきます。

実は、初任者研修は会社によっては、無料で資格取得できる制度があります。

スクールに通うと5万〜10万円かかる資格ですが、賢く制度を活用すれば0円で取得可能です。

この記事では、

  • 初任者研修を無料で取る方法
  • 最短で取得するコツ
  • 資格取得できるスクールや派遣会社

を分かりやすく紹介します。

「無料で資格を取りたい!」という方は、ぜひ最後までチェックしてみて下さい。

初任者研修を簡単に取得する方法

初任者研修を取得する方法は、大きく分けて以下の通りです。

  • 通信講座を利用する(通学不要で自宅で学べる)
  • 無料で取得できる制度を活用する(資格支援制度のある派遣会社を選ぶ)
  • 短期間で取得できるスクールを選ぶ(最短一ヶ月で終了できり講座)
  • 勤務先の支援制度の活用(働きながら無料で資格取得できる)

時間を掛けて知識をつけながら資格を取得したい場合は、通信講座などがありますが、費用を掛けたくない場合は、介護の仕事をしながら資格取得する方法が良いでしょう。

初任者研修の取得費用

初任者研修の費用の相場は以下の通りです。

受講方法費用相場
通学型(スクール)5万円~10万円
通信+通学併用3万円~8万円
無料制度を活用0円(就業先や派遣会社の支援制度)

一般的にスクールでは費用が掛かりますが、最近では無料キャンペーンなどを行っているスクール講座もあるのでタイミングが良ければ、費用を掛けずに初任者研修を取得することも可能です。

初任者研修の費用を無料にする方法

以下では資格費用を無料にする方法を解説していきます。

  • 介護派遣の「資格取得支援制度」を利用する(例:かいご畑など)
  • 自治体を利用する(ハローワークの職業訓練など)
  • 就職先の支援制度を利用する(就職後に費用を負担してもらえるケースあり)
  • 無料キャンペーン中のスクールに通う

現在、他職種でこれから介護職に転職を考えているなら失業保険を利用しながら資格取得できるハローワークでの職業訓練もおすすめです。

その他の場合は、就職先で資格支援制度があるか確認してみて下さい。

就職先で無資格だった場合、資格取得まで収入が少なくなる場合がありますが、介護の派遣なら無資格でも高時給を貰う事ができます。

それぞれのメリット・デメリット

派遣会社の資格支援制度を利用するメリット

  • 受講費が無料
  • 働きながら資格を取れる
  • 資格取得前後の仕事を紹介してくれる
  • 未経験でも安心のサポート

資格費用が無料になるのは勿論のこと、派遣会社によっては担当者がスケジュール調整をしてくれる場合もあります。

資格を取得後は、時給や条件の良い職場を紹介してもらいやすくなります。

働きながら無料で資格を取得できる介護の派遣ですが、デメリットもありますので以下で解説していきます。

派遣会社の資格支援制度を利用するデメリット

  • 一定期間は派遣会社で働く必要がある
  • 対象エリアが限られている事もある
  • 派遣会社によって条件が厳しい
  • 研修スケジュールが決まっていることが多い

資格を無料で取得できる代わりに、派遣先での一定期間を勤務しなければいけないといった条件などがでてきます。(例3ヶ月~6ヶ月)

また、派遣会社によっては「◯回以上の勤務」など資格取得後の勤務条件が多い会社もあります。

無料で資格を取得できる事は大きなメリットですが、派遣会社ごとの条件をしっかり確認することが大切です!

職業訓練校で初任者研修を取得するメリット(自治体の利用)

  • 受講費用が無料(テキスト代が自己負担のケースもある)
  • 失業保険を受給しながら資格取得できる
  • 基礎知識をしっかり学ぶ事ができる
  • ハローワーク・訓練校が就職先を探してくれる

失業保険(生活費)を貰いながら、時間を掛けて学べるのは一番のメリットとも言えるのではないでしょうか。

私の周りでは、他の資格(プログラミングなど)を学ぶ者も居ましたが、結局その仕事には就かずにといった者が多かったので個人的に、現実味のある介護の資格がおすすめです。

職業訓練校で資格を取得するデメリット(自治体の利用)

  • 申し込みするための条件がある
  • 受講するまでに時間が掛かる
  • 資格取得するまでの期間がながい

求職者のための制度なので、働いている方は対象外となってしまいます。

また、訓練校ごとに開講する期間が決まっているので、受講するまでに数ヶ月待たなくてはいけない事もあり、資格取得までに時間が掛かる場合もあります。

介護施設の資格支援制度を利用するメリット

  • 資格の費用を負担してくれる
  • 働きながら資格取得できる(実務経験を積みながら学べる)
  • 資格取得後、企業での昇級・キャリアアップ
  • 就職・転職の手間が省ける

資格費用の負担が無く、働きながら資格を取得できて+実務経験も積めるので一石二鳥となります。

企業で働く事が前提なので、資格取得後はそのまま継続して勤務できます。

介護施設で資格支援制度を利用するデメリット

  • 研修中の給料が低い
  • 一定期間の勤務が条件となっている(~年以上勤務など)
  • 取得するまでのスケジュールが決まっている
  • 希望している資格がとれない又は順番がある
  • 辞めたくてもすぐに退職できない

派遣と同じように、一定期間の勤務を強いられるといった条件などがあります。

就職先(施設)によっては、資格取得の順番が決められている事があり、希望する資格をすぐに取れなかったりする事もあります。

すぐに退職できないといった条件もあるので、事前に情報を確認しておきましょう。

まとめ

  • 仕事をしながら無料で資格取得するなら介護派遣会社
  • 他業種から介護職に転職を考えているなら職業訓練校
  • キャリアアップを目指したいなら特定の施設勤務

今現在、他職業で介護職に転職を考えているなら、職業訓練校に通い失業保険(生活費)を利用して資格取得する方法がベストでしょう。

それ以外では、個人的にはなりますが介護の派遣会社一択です。

介護の派遣では無資格でも時給1400円程度は得られますし、派遣先の職場が自分にどうしても合わなかった場合などは、派遣先の変更もできます。

初任者研修を、無料で取得する方法は色々ありますが、自分に合った取得方法を探してみて下さい。